風呂敷のあれこれ

風呂敷の歴史&風呂敷はサイズや色によっての様々な使い道があるんですよ。それに実はエコ商品なんです。
  風呂敷 の歴史
 奈良時代頃には収納用に用いられ、平包(ひらつつみ)、または古路毛都々美(ころもつつみ)と呼ばれていました。語源としては室町時代、将軍の大湯殿に 入った大名たちが衣服をまちがえないため、家紋をつけた帛紗(ふくさ)に、脱いだ着物を包み、湯上がりに帛紗の上に座って身づくろいをしたのが風呂敷の始 まりと言われています。
 風呂敷は、その名の通り、風呂で敷 いていた布に由来します。風呂は蒸し風呂だったため、風呂の中で敷き、湯上がりにその上で身体や足を拭うものだったの です。また風呂敷で着物も包み、湯具を包んで持ち帰ったと言われています。
 江戸時代には、銭湯に行く庶民の必需品となりました。元禄時代頃からは行商が盛んになり、商人や旅人の荷物を包むのにも使われ、運搬用品とかわってきま す。また、旅や花見などの物見遊山が一般化したことで外に出る機会が増え、風呂敷の使用機会が増えました。
 明治以降、風呂敷は広く庶民の間にも普及しました。結納や宮参りなど格式ある場面で、商売や学校に通うランドセル替わりに、日常の袋物として風呂敷はな くてならない存在でした。それは昭和30年代(1960年代)まで続きます。
 昭和40年代(1970年代)はナイロンの風呂敷が引き出物などを包むのに普及、大量生産されます。しかし、その後ポリ袋や紙袋に押されて急速に生活の 場面から消えて行きます。
 そして現在、省エネ時代に風呂敷の 良さが見直されつつあります。


  風呂敷の素材
 主に「絹」「綿」「レーヨン」と いった地球環境に優しい「土に還る素材」が使われています。素材だけではなく、ペーパーバッグ や包装紙の代わりに風呂敷で包めばゴミも減り、もちろん何回でも使え、古くなっても再利用の方法は様々。これこそ正に省資源、エコ商品と言われるだけ はあ りますね(^_^)v


   防災グッツに風呂敷を・・・
 昔は枕の下に大風呂敷を入れて寝てたそうですよ。災害に備えた先人の知恵ですね。 なんでも昔は布団が貴重で避難時には風呂敷に包み背負ったのだとか。そ ういえば震災の中継では風呂敷の姿がチラホラと…いざという時役に立ってくれるスグ レ物なんですね。
 地下には活断層が縦横に走っている日本。寝る前枕元に風呂敷と懐中電灯くらいは備えておくといいのかもしれません。


   どんな種類の風呂敷があるの かなぁ?



こだわりの日本製品 ARCHITEXTURE 「和」を見直す新たな風呂敷 通販  一生ものARCHITEXTURE...
法事専用 正包ふろしき&金封ふくさセット法 事専用 正包ふろしき&金封ふくさセット
おすすめ度 :
法要で使う風呂敷やふくさの色は薄墨色(グレー)が正式なものとされているのを知っていますか?

ペットペット 世界のふろしき アフリカペッ トペット 世界のふろしき アフリカ
おすすめ度 :
最近ではまるでパッチワークやスカーフなどと間違えそうな色や柄の風呂敷があるんですよ(*^_^*)


風呂敷のいろんな使い方

風呂敷のあれこれ

風呂敷の包み方入門

ふろしきの結び方 い・ろ・は・・・

『シビラふろしき』ってな〜に?

風呂敷の活用術を教えちゃうぞ!!

★★☆☆【当たる!HDD内蔵DVDレコーダーなど 9/11まで】☆☆★★

シミ・ソバカス・くすみ対策

ふろしきの包み方レシピ 包み方BOOK【...

相互リンク1

相互リンク2

相互リンク3

かんたん相互リンク

inserted by FC2 system